終活のすゝめ

「自分達は故人にできる限りのことをしたのだろうか」という答えを聞くことができない永遠の思いと、「自分のこれからのこと、死後のことをも含めて、どのように家族に伝えていけばいいのか」という思いのすれ違いを出来るだけ無くすために終活をおすすめしております。
終活は愛する人たちに無用な混乱や不安を抱かせない気配りのカタチです。
想いを伝える方法エンディングノート
「エンディングノート」とは、ミニ自分史 + 相続財産目録 + 万一の場合の対応 + 葬儀や墓についての考え方を順番に書いていくノートです。本人の人柄をしのぶ記録にもなり、家族は知られざる一面を知ることができるかもしれません。
また、もしものことに備えて、介護、葬儀、遺産問題など日頃話題にできなかったテーマについて書くことで、もっと気楽に家族と話し合う場が生まれるかもしれません。
もめない対策・遺志を伝える方法遺言書
愛する家族への負担を少しでも減らそうと、自分の意思を遺言で伝えようとお考えの方も多くおられると思います。しかし、いざ書こうにも法的に有効な遺言書の作成は簡単にできることではないという事実もあります。
「遺言のススメ」は、相続の手続きをスムーズに終えることができるように、相続の現場で最も使いやすく、家族に対する思いやり・安心の贈り物にもなる公正証書遺言を作成するにあたっての虎の巻としてまとめられました。
相続税が心配な方・税金の準備、相続対策のために相続税の試算
その他、今やっておくと良いこと
- 少額預金口座の解約
- 亡くなっている先代名義の不動産の名義変更
終活支援サービスあなたとご家族の安心のために終活をサポートします
終活の準備をしないとどうなる…?
当社は平成15年に事業を開始して以来、相続手続きのサポートを専門としております。
これまで、相続する側のご家族から「事前に準備しておけば…」という心からの声をたくさん受け取ってきました。相続手続きの専門家だからこそできる、具体的なサービスをご提供いたします。


準備不足が原因後悔ベスト3
- 自宅の分割方法でトラブル
- 相続税が払えず苦労
- 認知症で手続きストップ
終活支援サービス プラン

迷惑をかけたくないと思っているが、何を準備したらよいのかわからない
まずは家族と話すきっかけをつくりたい。
現状を知っておきたい。
簡易サポート
11,000円(税込)
お持ちいただいた資料をもとに、財産リスト(簡易版)を作成します。
作成後、資料を1冊のファイルにまとめてお渡しします。

相続人や財産状況を整理しておきたい
自分以外の家族もわかるように資料をしっかりと揃えておきたい。
基本サポート
33,000円(税込)
戸籍等、確認が必要な書類を取得し、相続関係図を作成します。
預金口座、証券、謄本 等を確認し、財産リストを作成します。
すべての資料一式をファイルにまとめてお渡しします。

子供がいない、複雑な家族関係、疎遠な相続人…安心のために遺言書を作成しておきたい
子供がいないので、心配がないようにしておきたい。
連絡が取れない相続人がいることがずっと気にかかっている。
家族に迷惑をかけないようにしておきたい。
遺言書作成サポート
88,000円(税込)
公正証書遺言を作成するお手伝いをします。(公証人役場に同行する立会人2名の報酬も含む)
※公証人役場に支払う料金は別途となります。
※遺言の内容が特に複雑な場合等は料金加算となることがあります。
その他、各分野の専門家と連携してお手伝いします
土地建物のご相談
- ご自宅 等の査定をしたい
- 建物の解体にはいくらかかるか
- 土地建物を売却したい
- 空き家や空き地の有効活用は?
お片付けサービス
生前整理
- 物が多くなり過ぎてしまった
- 介護のために住環境を整えたい
- 元気なうちに整理しておきたい
遺品整理
生前贈与
- 土地や建物を贈与したい
- 名義変更にかかる費用は?
- 贈与税申告は必要?
後見制度、信託活用
- もし認知症になったら、どんな心配がある?
- 安心のために、自宅や財産管理を家族に任せたい
相続税対策
- 税金がどれくらいかかるのか知りたい
- 相続税対策は必要?
- 総合的なアドバイスが欲しい
各種保険、資産運用
- 生命保険、火災保険、自動車保険 等を見直したい
- 相続した株や有価証券をどうしたらよいか不安
※地域によっては、お手伝いできないサービスがございますのでご了承ください
ご相談の流れ
無料相談
終活に関するすべての相談事項を無料で承ります。
当センターへお越しいただくか、相談員がご自宅へお伺いする(出張料3,000円)かをお選びいただけます。
サービスへのお申し込み
具体的なサポートを開始する前にサービス内容をスタッフより説明の上、お申し込みをいただきます。
終活サポート
お申し込みいただいた各種サポートを進めます。
必要に応じて、各方面の専門家と協力しながら対応いたします。
アフターフォロー
財産や状況に変化があった場合など、いつでもご相談ください。